「初心者でも書ける!」Webデザイナー未経験者のための志望動機の書き方

Webデザイナーを目指す皆さん、はじめまして。本記事の筆者はプロのWebデザイナーとして働いた経験は一切ありません。なのにどうしてデザイナー未経験者向けの記事が書けるのか? それは自分自身が今、Webデザイナーへの転職を考えている最中だからです。

でも正直、志望動機なんて初めて書くし、自分の経験なんかデザイナーになるために全く役に立つものがあるのか自信がない…そんな方も多いのではないでしょうか。

この記事では、デザイナー未経験からのスタートな私自身が、実際に志望動機を考える過程を踏まえながら、志望動機の書き方を解説していきます。一緒に自分の強みを見つけ、志望動機を作り上げていきましょう!

目次

志望動機とは?未経験者が書く意義

まず「志望動機」とは、簡単にいうと「なぜその会社に入りたいのか」を書くものです。

新卒一括採用の学生はともかく、中途採用では志望動機を求められることがほとんどすべてです。自己PR書やエントリーシート、面接での質問など、志望動機を言語化する場面は多々あります。

ただ、未経験の場合「なぜデザイナーに?なぜその会社に?」と明確な理由がわからずに迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで「未経験だから書く必要ないんじゃ?」と諦めている方もいるかもしれませんが、その考えは完全に間違いです。むしろ未経験だからこそ志望動機は必須なのです。

なぜなら採用側にとって、未経験者の場合、その人がなぜデザイナーを目指したのか、意欲や適性があるのかどうかを見極める手がかりとなるからです。

反対に志望動機が曖昧だと、転職の動機に明確なビジョンがないのではないかと思われてしまいます。

自分にはデザインする才能なんてないし、デザイナーに向いている自信がない…そう思っている方こそ、志望動機を通じて意欲と可能性をアピールする必要があるのです。

というわけで、迷いながらも一歩を踏み出す覚悟を決めましょう。次からは実際に志望動機を考えるポイントを見ていきます。

Webデザイナーになろうと思ったきっかけを考える

志望動機を考える第一歩は、なぜWebデザイナーを目指そうと思ったのか、そのきっかけを思い出すことです。

多くの未経験者が、デザイナーになることを考えるようになったのは、以下のような理由からではないでしょうか。

  • デザインやアートへの関心が高かった
  • プログラミングに興味があった
  • 以前利用したWebサイトのUIに感動した
  • SNSやブログで自分の個性を表現したかった
  • 文章や画像で情報発信能力が高いと自負している
  • 仕事でWebサイトを扱う機会が多く、その可能性に気づいた
  • IT業界への興味があり、将来性を感じた
  • 前職が単調すぎて、クリエイティブな仕事がしたかった

などなど、人それぞれさまざまなきっかけがあると思います。

ここで大切なのは、そのきっかけを自分なりに言語化することです。なぜなら採用側にとって、それがその人がデザイナーを目指した理由だからです。

自分の場合を考えてみましょう。私がWebデザイナーを目指したのは、前職の営業の仕事がつらくて退職し、次に何をするか迷っている時に、以前から興味のあるIT業界の将来性に目を向けたことがきっかけでした。

前職が嫌だっただけではデザイナーになろうとは決められません。でもIT業界への興味が話の流れで出てきたことで、デザイナーを目指そうと決心しました。

この自分なりのきっかけを掘り下げて考えることから、志望動機を立てていくのです。

自分の経験を棚卸しして強みを明確化

次に大事なことは、自分の経験を振り返って、デザイナーになるうえでの強みや可能性を探すことです。

未経験者ほど、自分の能力を過小評価しがちです。「デザインの経験がないのに、デザイナーになれるわけがない」と。

しかし、そう思っている人でも意外なほど、デザイナーになるうえで活きる経験が隠れているものです。過去を振り返ることで、自信に繋がる強みを見つけることができるのです。

たとえばこんな経験はいかがでしょう。

  • アルバイト先の飲食店でメニューのレイアウト改善を提案・実行
  • 英会話学校で業務効率化のためExcelシートを作成
  • 大学のサークル活動でのチラシやWeb制作
  • SNSでの写真や文章の投稿で反応がよかった
  • 自分の趣味のブログを書いていて閲覧数も伸びている

これらは直接デザインとは関係ない経験のように見えますが、デザイナーになるうえでは決して無駄な経験ではありません。

例えばメニュー改善の経験から見えるのは、レイアウト構成力です。Excelシート作成では、業務効率化への貢献意識がうかがえます。

つまり、自分の経験からvisibility(見える化)していくことで、思わぬ強みに気づくことができるのです。

これを「スキルの言語化」とも呼びますが、未経験者にとって、志望動機を作るうえで欠かせないプロセスなのです。ぜひチャレンジしてみましょう。

志望先企業の魅力を研究する

志望動機を考えるうえで看過できないのが、実際に就職を希望する「企業」です。

なぜその会社を選んだのか、魅力を感じるポイントをしっかり研究することが大切です。

企業のWebサイトやSNS、記事のインタビューなどから、次のような魅力ポイントを探すことをおすすめします。

  • 企業の事業内容
  • 提供しているサービス
  • 企業理念、ビジョン、強み
  • 社内の雰囲気
  • デザイナーの求人要項
  • リクルーティングサイトでのPR
  • デザイナーへの待遇
  • 教育体制や取り組み

これらの情報を集めることで、その企業の魅力が明確になり、強い志望意欲に繋がります。

例えば、デザイナーの教育プログラムが整っていることを知り、です。

自分のスキル不足を補うことができると実感できれば、その企業への魅力が倍増するはずです。

一方、単に「有名な企業だから」という漠然とした印象では、実際に働くイメージがわきにくく、志望動機にするには弱いと言えます。

できるだけ具体的な魅力ポイントを見つけましょう。

企業の事業と自分の経験をつなげる

志望先企業の魅力がわかったら、次はそれを自分との親和性を高めることがポイントになります。

つまり、その企業の事業と、自分の経験や強みをつなげるのです。

例えば、ゲーム関連会社を志望する場合、学生時代に遊んだゲームの経験が役立つことをアピールできます。

ECサイト運営企業を目指すなら、自身のオンラインショップ経験を生かすことができそうだと説明できるでしょう。

この「事業」と「自分」を掛け合わせることで、その企業で生き生きと働ける姿が採用側に伝わります。

「自分には関係ない会社だけど名前が知れているから」というより、親和性のある企業を志望する意義は大きく異なります。

ここが未経験者における志望動機の肝なのです。ぜひ意識してみてください。

デザイナーとしての目標を描く

続いて志望動機を盛り上げるうえで効果的なのが、「デザイナーとしての目標」を提示することです。

ただ漠然と「デザイナーになりたい」と言うのではなく、例えばこんな目標設定ができると効果的です。

  • 3年でフロントエンドエンジニアを兼ねるデザイナーを目指す
  • 専門性を高め、新規サービス立ち上げに参画できるデザイナーを目指す
  • 課題発見力を磨き、デザインでビジネス貢献できる人材に
  • 自社サービスのUI/UX改善を通じて商品力向上を実現する

このように、単にデザイナーとしてのスキル向上を目指すだけでなく、会社の事業にどう貢献できるかを見据えた目標を提示することがポイントです。

これによって、入社後の活躍が見込める人材だとアピールでき、採用側も期待感を抱きやすくなります。

自分の強みと志望先の方向性を踏まえ、入社後の目標を具体的に考えてみましょう。

福利厚生よりも成長意欲をアピール

志望動機を作るときの注意点として、「福利厚生」に만注目しすぎないことが大切です。

給料の高さや休暇の多さといった条件面だけをアピールすると、会社や仕事内容自体に興味がないとみなされかねません。

もちろん待遇面は転職先選びの大事な要素ではありますが、志望動機としては成長意欲をアピールすることが重要なのです。

例えば、教育制度の充実を志望動機とするのはアリですが、「給料が高そうだから」とだけ書くのはNGでしょう。

採用側から見ると、能力以前の問題として、仕事へのモチベーション自体が疑わしく映るからです。

ですので、給与水準が高いことに触れるのはOKですが、それよりも教育制度を活用してスキルアップし、早期に戦力化する意欲を見せることが大切です。

成長意欲を前面に出すことで、採用側の期待値が高まります。

志望理由から文章を始める

志望動機を文章化する際の構成として、重要なのが「結論(志望理由)を最初に」書くことです。

自分の経歴や特徴を前置きして、志望理由が後回しになるケースが多々ありますが、これは採用側としては不親切な印象を与えます。

採用担当者が一番知りたいのは「なぜその企業に入りたいのか」です。その疑問にまずは答えることで、読み手の理解が深まります。

標準的な構成としては、

  1. 志望動機(理由)
  2. 自分の経歴と特徴
  3. 1と2を踏まえた入社後の抱負

という流れが適当でしょう。

結論を先取りすることで、読み手を飽きさせないで済みます。文章構成の基本を押さえ、志望動機の説得力を高めましょう。

事例と具体的な書き方

ここまで、志望動機を作るための心構えやポイントを解説してきました。

あとは実際に文章を書いてみることが大事ですが、はじめは形式にとらわれすぎずに、キーワードだけでもリストアップするのがおすすめです。

以下に、私の志望動機の事例を参考に、箇条書きと文章のサンプルを示します。

【箇条書き例】

  • Webデザイナーを目指したきっかけは、前職がつらくIT業界に興味を持ったこと
  • 大学時代にフォトショップを学んだ経験がある
  • ブログで写真編集と文章を合わせた表現力が身についている
  • 志望企業は教育プログラムが魅力的だと感じる
  • 3年でUI/UXデザインのスペシャリストを目指す

このように、キーワードと要点だけを列挙することから始めるのがスムーズです。

【文章例】

私がWebデザイナーを目指したきっかけは、前職の営業の仕事が肌に合わず、強いストレスを感じていたことです。そんな時に大学時代から関心のあるIT業界で働くことを考えるようになりました。経験は全くありませんでしたが、大学時代に基礎的なフォトショップを学んだことがあり、趣味で写真を使ったり文字を重視したブログを更新することが好きだったことから、Webデザインが向いているのではと思い始めました。

そこで、未経験からでも丁寧に教えてくれる企業を探しているときに、貴社の充実した教育プログラムが魅力的に映りました。未経験を恐れずに育成してくれる企業文化に共感できたため、貴社で経験を積みたいと考えるようになりました。入社後は教育を生かしてUI/UXデザインのスペシャリストを目指し、3年間で必ず通用するスキルを身につけることを目標にしています。貴社で先輩社員と切磋琢磨しながら成長できればと考えています。

このように、まず志望理由として企業選びの経緯を説明し、その上で自分の経験と入社後の目標を繋げる文章構成がポイントです。

ポートフォリオも合わせて準備する

最後に、志望動機と併せて大切なのが、作品集の「ポートフォリオ」を用意することです。

志望動機で見せる「意欲」だけでなく、デザインの実力も問われます。

初心者でも、フォトショップでの作品や、イラスト、ブログなどの実績をまとめることが重要です。

ポートフォリオを提示することで、実力面でのアピールも可能になります。

意欲はあるがスキル不足…そんな人こそ、志望動機とポートフォリオを合わせて活用すべきなのです。

おわりに

未経験からのスタートでも、志望動機を考えることは決して難しいことではありません。

ポイントは「なぜデザイナーを目指したのか」「なぜその企業を選んだのか」を自分なりに掘り下げること。

そして、これまでに自分が培った経験の見える化をすること。

これさえ意識すれば、自然と説得力のある志望動機を文章化する力が身についていくはずです。

ぜひチャレンジして、採用側を「この人を雇いたい!」と思わせる魅力的な志望動機を作り上げましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次